· 

feather

ダウンジャケット、羽毛布団など、私たちの生活にあたたかさをプラスしてくれる羽毛(ダウン)ですが、使わなくなったものはどうされていますか?

ダウジャケットならリサイクルショップに持って行ったり、人に譲ったりもできますが、羽毛布団はそうもいきません。

 

 

東京23区の粗大ごみの中で2番目に多いのが布団で、年間約97万枚もの布団がごみとして焼却されています(令和元年度)。その中に羽毛布団も相当数含まれていることでしょう。



 

 ダウンは、食肉用の水鳥から採取された副産物ですが、急激な需要増加で、羽毛採取のみを目的に水鳥を飼育し生きたまま羽を複数回をむしりとられること(ライフハンドピッキング)が行われている事実もあります。そうやって採取されたダウンから作られた製品も、古くなったり、破れたり、着なくなったりしたら、多くがごみとして焼却されています。

 

ダウンは適切に手入れすれば100年もつといわれています。

今回、ダウンを回収し・洗浄・加工することで、より質の良い羽毛製品に再生する「グリーンダウンプロジェクト」の取組を紹介します。


回収されたダウン (左)洗浄前  (右)洗浄後
回収されたダウン (左)洗浄前  (右)洗浄後

グリーンダウンプロジェクトとは

グリーンダウンプロジェクトは、国内でリサイクル可能な羽毛製品の回収と製品化・流通を進めていく仕組みで、平成27年に開始されました。「羽毛循環サイクル社会」をつくるべく、回収から製品になるまで、多くの団体や企業が協働して進めているプロジェクトです。

回収拠点は、ショッピングセンターやアパレル店、アウトドアショップやクリーニング店など全国に740箇所あり、自治体からの回収や常設型ではないイベント型での回収も含めると年間90tものダウンを回収して、新しいダウンジャケットや布団に再生させています(2021年度)

 

 回収したダウン製品は、障がい者施設を中心に解体作業がおこなわれ、障がい者の自立・共生・共働を支える仕組みとなっているそうです。

 

 Green Down Project(グリーンダウンプロジェクト) HP:https://www.gdp.or.jp/


GREEN DOWN(再生されたダウン)を使用した商品に付いている下げ札
GREEN DOWN(再生されたダウン)を使用した商品に付いている下げ札

回収拠点の一つ「エコメッセ水・緑・木地 学芸大学店」

今回、回収拠点の一つ、目黒区内のチャリティーショップ「エコメッセ水・緑・木地 学芸大学店」に伺いました。

ダウンジャケットも羽毛ふとんも、ダウン率が50%以上であれば、通年回収しているそうです。破れたものは袋に入れて持っていけば大丈夫とのこと。

「羽毛リサイクルは『使わなくなった羽毛製品を捨てない』という行動パターンから、持続可能な生産と消費のパターンをつくります。」とお店のポスターに掲げられています。

スタッフの畠山桂子さんは「グリーンダウンプロジェクトの活動に賛同し、回収拠点として協力していくことで資源循環をサポートができたらと思っています。」と話されています。

エコメッセ水・緑・木地 学芸大学店
エコメッセ水・緑・木地 学芸大学店
店頭のポスター
店頭のポスター

捨ててしまわれるダウンを再生させることで、廃棄物削減、焼却の際の二酸化炭素削減になり、循環型社会の一助となります。また、障害者の方の雇用創出で共生社会の実現にも寄与します。SDGs(持続可能な社会)の達成に向け、私たちにできることをやっていきたいですね。


エコメッセ 水・緑・木地 学芸大学店(https://ecomesse.jp/shop-info/gakugeidaigaku/)