ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:家族と
すべての記事を表示
記事一覧
· 2023/07/05
目黒川で『川のいきもの発見隊』
「わーっ、アユがいたよ」「僕はカニを見つけたんだ」...
続きを読む
記事一覧
· 2023/06/30
「この資源・ごみどうやって出すの?」~あるある質問を目黒区清掃事務所に聞いてみた~
資源とごみの分け方、出し方は住んでいる自治体によってそれぞれ異なります。他の自治体より転居して、目黒区に住むことになった方は以前住んでいた自治体のルールとの違いに戸惑うことがあるかもしれません。また、長く目黒区に住んでいても資源とごみの出し方に迷うことがあると思います。...
続きを読む
記事一覧
· 2023/06/22
リボベジ(再生野菜)でパスタソース作り
リボベジとは「リボーンベジタブル(Reborn Vegetable)」の略で、再生野菜のことです。普段は捨ててしまう野菜のヘタや根は、水に浸けたり土に植えたりすると再び成長を始めます。かわいい小皿やビンに入れて育てるとお部屋のインテリアグリーンにもなりますし、収穫する楽しみもあります。...
続きを読む
記事一覧
· 2023/06/13
みつろうラップを作ってみよう!
「みつろうラップ」とは、布にミツロウ(みつばちが巣を作るために分泌する "ロウ")を染み込ませて作った布製のラップです。 食品を包んだり覆ったりと繰り返し使うことができます。使い捨てのラップの代わりにサステナブルなラップとして注目される環境に優しい「みつろうラップ」作りにチャレンジしてみましょう。
続きを読む
記事一覧
· 2022/01/24
廃食油deオイルキャンドルを作ろう‼
空き瓶と家庭の廃食油(使用済み天ぷら油など)を使ってオイルキャンドルを作りましょう。作り方は簡単!覚えておくと災害時、突然の停電になっても役立ちます。5g程度の油の量で3時間は火を灯すことができます。(市民防災研究所HPより)
続きを読む
記事一覧
· 2021/10/25
草ストローでプラスチック削減
プラスチック製品の環境への影響は大きく、レジ袋は有料化され、ストローは代替品の開発の取り組みがあります。その流れの中で知った草ストローの販売会社「HAYAMI」を運営する、東京農業大学3年生の大久保夏斗さんにインタービューさせていただきました。
続きを読む
記事一覧
· 2021/06/23
環境月間!省エネについて知る~エアコン~
ecoライフライターの阿多田海蔵です。私は、目黒区の目黒区エコプラザが行っている環境推進員養成講座の修了者のグループ「fun to shareめぐろ笑エネトライ」に所属していました。このグループの活動の柱の一つが、電気・ガス・水道の使用量から二酸化炭素排出量を算出し、無理なく楽しく省エネを行うという活動です。
続きを読む
記事一覧
· 2021/05/24
「江戸」衣のサステナビリティ②
現代の日本では、家庭で不要になった服の7割弱がそのまま廃棄され、3割ほどが再び古着として利用されているそうです。この古着は、国内でも再利用されますが、多くがアジア各国へ輸出されています。輸入国では安価な衣類が手に入り、輸出する日本側は利益を得て処分できるグローバルなリユースが経済の仕組みの中で達成されているわけです。...
続きを読む
実践わたし流!!
· 2021/05/17
はじめてトンボの羽化を見ました!
実践わたし流!! 投稿者:トンボのメガネちゃん
続きを読む
記事一覧
· 2021/05/10
重曹とアロマで爽やかに消臭
気温や湿度が上昇してくると気になるのが臭い。 下駄箱にある靴、水回りのほか、洗濯物を部屋干しする室内などは、特に臭いが気になります。 加えて、家庭で自然発生したいろいろな臭いが交じり合った生活臭は、家族より遊びに来たお客様が不快に思うことがあるかもしれません。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る