ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:冬
すべての記事を表示
記事一覧
· 2022/02/16
見る・知る・感じる目黒川
目黒川は区内に残された貴重な水辺。春の桜も有名ですが、洪水とか悪臭というイメージもあります。 そんな目黒川で現地を見ながら学習する「目黒川ってどんな川?」というイベント(主催:目黒区花とみどりの学習館)があったので、同行取材させていただきました。
続きを読む
記事一覧
· 2022/01/31
都会の公園で小さな里山に出会う
駒場野公園で開かれた「冬越しの生きもの探し」に参加しました。 「冬は他の季節に比べて地味かもしれないけれど、多くの生きものがちゃんと生きています」という駒場野公園自然観察舎の岡本解説員の案内で、まず探したのはシイタケを育てた後の「ほだ木」です。すっかり柔らかくなったほだ木は簡単に手で崩れます。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/12/28
ecoな工夫で、ガス、水道を節約。ほっこりバスタイム!!
寒いこの時期、外出していて気温が下がり身体が冷え切ってしまうと、温かいお風呂がありがたいですね。お風呂は身体の汚れを落とすだけでなく、身体が温まることによって血行が良くなり、気分もリラックスさせてくれます。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/11/30
クリスマス、親子で手作り! 残り野菜や端切れ野菜で作るガーデンフォカッチャ
クリスマスの食卓に相応しい華やかなフォカッチャ(平らなパン)を親子で手作りしませんか。フォカッチャ生地をキャンパスに、絵を描くように野菜をフォカッチャの生地にならべます。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/01/21
エアコン暖房に加湿器を併用してエコにも健康にも効果あり!
暖房の主役は多くの家庭でエアコンですよね。 でも、「エアコンの暖房は部屋が乾燥して苦手」と感じているかたも少なくないようです。 確かに、石油ストーブやガスファンヒーターなどは燃焼によって水蒸気が発生するのであまり乾燥しません。しかしエアコン暖房では部屋の温度が高まるにつれ湿度は逆に低下します。
続きを読む
記事一覧
· 2021/01/08
冬ならでは「余りごはん」の活用法
炊いたごはんが余ってしまったら? 冷凍する方法もありますが、ちょっと手を加えて活用してみました。きりたんぽやおせんべいなど、冬ならではの方法として、成形したごはんを寒空の下で天日に干すことで、外側が乾燥してカリッとした食感になります。
続きを読む
記事一覧
· 2020/02/07
冬の公園へ出かけてみよう
「寒い冬、虫や植物はどうしているのかな?」 生き物たちが冬のあいだどのように過ごしているのか見てみようという「冬の生きもの観察会」が駒場野公園で開催されるということで参加してきました。
続きを読む
記事一覧
· 2020/01/01
家庭菜園で栽培した冬野菜のエコ料理(お正月編)
野菜を自分で栽培し採れたて野菜を使って健康料理を作りましょう。 料理に使いたいだけ摘んで採れたての葉を使うので保存の手間もなく、栄養もおいしさも抜群です。今回はお雑煮とお粥のレシピをご紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2019/12/25
ほっこり、ぬくぬく、あったかい 「小豆カイロ」
古くなった小豆があったら是非作ってほしいのが小豆カイロです。 お腹や眼、肩、首などの形に合せて自分だけのオリジナルカイロを作ってみてください。
続きを読む
記事一覧
· 2019/12/20
家庭菜園でいろいろな野菜のエコ栽培(冬野菜編)
野菜を自分で栽培しとれたての野菜を使って健康野菜料理を楽しみましょう。7月掲載の「夏野菜編」では苗から育てましたが、今回は秋に種をまいて冬の間に収穫をする「秋まき」で種から育ててみました。(ここで紹介する春菊、かぶ、小松菜、大根は、春に種まきして夏の前に収穫する「春まき」もできます。)収穫まではあともうしばらく日数がかかりますが、成長途中で楽しめる「間引き菜」のお料理も紹介します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る