ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:冬
すべての記事を表示
記事一覧
· 2021/01/21
エアコン暖房に加湿器を併用してエコにも健康にも効果あり!
暖房の主役は多くの家庭でエアコンですよね。 でも、「エアコンの暖房は部屋が乾燥して苦手」と感じているかたも少なくないようです。 確かに、石油ストーブやガスファンヒーターなどは燃焼によって水蒸気が発生するのであまり乾燥しません。しかしエアコン暖房では部屋の温度が高まるにつれ湿度は逆に低下します。
続きを読む
記事一覧
· 2021/01/08
冬ならでは「余りごはん」の活用法
炊いたごはんが余ってしまったら? 冷凍する方法もありますが、ちょっと手を加えて活用してみました。きりたんぽやおせんべいなど、冬ならではの方法として、成形したごはんを寒空の下で天日に干すことで、外側が乾燥してカリッとした食感になります。
続きを読む
記事一覧
· 2020/02/07
冬の公園へ出かけてみよう
「寒い冬、虫や植物はどうしているのかな?」 生き物たちが冬のあいだどのように過ごしているのか見てみようという「冬の生きもの観察会」が駒場野公園で開催されるということで参加してきました。
続きを読む
記事一覧
· 2020/01/01
家庭菜園で栽培した冬野菜のエコ料理(お正月編)
野菜を自分で栽培し採れたて野菜を使って健康料理を作りましょう。 料理に使いたいだけ摘んで採れたての葉を使うので保存の手間もなく、栄養もおいしさも抜群です。今回はお雑煮とお粥のレシピをご紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2019/12/25
ほっこり、ぬくぬく、あったかい 「小豆カイロ」
古くなった小豆があったら是非作ってほしいのが小豆カイロです。 お腹や眼、肩、首などの形に合せて自分だけのオリジナルカイロを作ってみてください。
続きを読む
記事一覧
· 2019/12/20
家庭菜園でいろいろな野菜のエコ栽培(冬野菜編)
野菜を自分で栽培しとれたての野菜を使って健康野菜料理を楽しみましょう。7月掲載の「夏野菜編」では苗から育てましたが、今回は秋に種をまいて冬の間に収穫をする「秋まき」で種から育ててみました。(ここで紹介する春菊、かぶ、小松菜、大根は、春に種まきして夏の前に収穫する「春まき」もできます。)収穫まではあともうしばらく日数がかかりますが、成長途中で楽しめる「間引き菜」のお料理も紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2019/02/19
大根が大活躍、一本使いきりレシピ
大根は部位によって食感や甘み辛みが違います。 その特徴を生かしてたくさんの料理に主役にも脇役としても大活躍です。 皮も葉っぱも捨てるところはありません。 大根1本あればバリエーション豊かな食卓になります。 部位別の活用法をご紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2019/01/28
豆乳鍋 シメはカレーうどんで!
鍋料理は調理器具が要らず、材料は切るだけ。お部屋も身体もポカポカになるエコで時短の調理法です。 今回は人気の豆乳鍋をご紹介します。お鍋の素を使わずに簡単にしかも本格的なお味になります。 シメは子どもから大人まで大好きなカレーうどんにしました。
続きを読む
記事一覧
· 2019/01/28
鍋料理で温生活 タラのチゲ
冬の食材タラ(淡白なだしが出る)と発酵食品のキムチをメインにし、体を温める唐辛子とにんにく、しょうがとねぎ(血液のめぐりを良くする)を加えたチゲです。 春菊には胃腸を整えて免疫力をアップする作用や解毒作用があります。風邪をひきやすいこの季節にピッタリです。
続きを読む
記事一覧
· 2018/12/11
簡単ですぐできる! 冬の窓辺の防寒対策グッズ
住宅の室内で、窓が一番暖気を逃し冷気を取り込んでしまう場所ということをご存知ですか。冬の暖房時に、窓などの開口部で約58%外に熱が逃げてしまうといわれています。(※) 窓の防寒対策として簡単にすぐできて、ホームセンターなどで購入できる窓辺の防寒対策グッズを紹介します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る