ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:レシピ
すべての記事を表示
記事一覧
· 2022/12/08
果物を料理する『柿・干し柿のレシピ』
旬の果物『柿』や干して作った『干し柿』は、そのまま食べている方が多いのではないでしょうか。料理に取り入れたり、ひと手間加えて、いつもとは違った召し上がり方をしてみませんか。「頂き物の消費に困っている」という方にも試してもらいたい、おいしいレシピをご紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2022/09/22
圧力鍋を活用し「かぼちゃ丸ごと使い切り料理」
かぼちゃは果肉がおいしいだけでなく、捨ててしまう方が多いワタや種にも身体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。 圧力鍋を活用した時短調理で省エネルギーを意識しつつ、蒸したかぼちゃ丸ごと1個を利用して4品作ってみましょう。 果肉、皮、ワタや種まで余すことなく使い切る、エコでおいしい簡単レシピをご紹介します。
続きを読む
記事一覧
· 2022/07/01
持てあまし調味料deひと工夫(ラー油と焼肉のたれ)
一度使って冷蔵庫で保存した調味料が気付いた時には賞味期限切れで後悔した・・・。そんな経験ありませんか?
続きを読む
記事一覧
· 2021/06/28
休日の朝に作る「具だくさんの野菜スープ」でリメイク料理
週に一度は、冷蔵庫のリセットのため、残っている野菜を使い切って具だくさんの野菜スープを作ってみませんか。 このスープは他の料理何品にもリメイクできるようにシンプルな味付です。 リメイクの際は、汁と具を分けて使うのがポイントで、分けることで料理のバリエーションが広がります。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/04/13
丁寧に「出汁(だし)」をとって、出汁がらも活用する
丁寧に出汁をとっているとき、鍋から香り立つ湯気に、これから作るお料理の創作意欲が高まってきますね。 お料理に格別なうまみと深みを与える出汁は日本料理には欠かせないものです。 今回は基本の出汁の取り方と、出汁を取った後の出汁がらの利用法を紹介します。出汁がらもまだまだ旨味が十分あります。
続きを読む
記事一覧
· 2021/01/08
冬ならでは「余りごはん」の活用法
炊いたごはんが余ってしまったら? 冷凍する方法もありますが、ちょっと手を加えて活用してみました。きりたんぽやおせんべいなど、冬ならではの方法として、成形したごはんを寒空の下で天日に干すことで、外側が乾燥してカリッとした食感になります。
続きを読む
記事一覧
· 2020/09/18
干し野菜で「みそ玉」づくり
ネギやミツバなど余った野菜がでたときは、干し野菜にして「みそ玉」に利用しましょう。 「みそ玉」は、みそをお団子状に丸め冷蔵庫や冷凍庫にストックし、使いたいときにお湯を注ぐだけでみそ汁ができる優れものです。 みそにだしになる鰹節の粉末やいりこの粉末を混ぜ、干し野菜や乾物などもお好みでアレンジして我が家の味のみそ玉を作ってみてください。...
続きを読む
記事一覧
· 2020/07/28
「夏の暮らし方」 薬味の上手な保存方法
食欲の落ちる夏、お料理に薬味を加えるとさっぱりし、箸も進みますね。 しそ、みょうが、しょうがを常備して、夏の食卓に涼を添えましょう。 すぐに使い切れなかったときに、ぜひ試してほしいのが、水につけて冷蔵庫で保存する方法です。 ビンを使用すると、ラップフィルムを使わずに済むのでプラスチックごみも減らせます。
続きを読む
記事一覧
· 2020/05/22
万能な乾物「切り干し大根」が活躍のレシピ
切り干し大根は煮物料理が定番ですが、どんなお料理にも合わせられる万能な乾物です。 栄養価も高く、水に戻すだけでサラダのようにみずみずしい食感を味わうことができたり、野菜のうまみが凝縮されているのでだしにもなり、料理を味わい深いものに仕立てることができます。...
続きを読む
記事一覧
· 2020/04/30
火を使わないスイーツ作り!!
スイーツ作りは、材料や道具を揃えたりとちょっと手間がかかりそうと思いがちですが、火を使わずに身近な材料で作ることができます。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る