ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:レシピ
すべての記事を表示
記事一覧
· 2021/01/08
冬ならでは「余りごはん」の活用法
炊いたごはんが余ってしまったら? 冷凍する方法もありますが、ちょっと手を加えて活用してみました。きりたんぽやおせんべいなど、冬ならではの方法として、成形したごはんを寒空の下で天日に干すことで、外側が乾燥してカリッとした食感になります。
続きを読む
記事一覧
· 2020/09/18
干し野菜で「みそ玉」づくり
ネギやミツバなど余った野菜がでたときは、干し野菜にして「みそ玉」に利用しましょう。 「みそ玉」は、みそをお団子状に丸め冷蔵庫や冷凍庫にストックし、使いたいときにお湯を注ぐだけでみそ汁ができる優れものです。 みそにだしになる鰹節の粉末やいりこの粉末を混ぜ、干し野菜や乾物などもお好みでアレンジして我が家の味のみそ玉を作ってみてください。...
続きを読む
記事一覧
· 2020/07/28
「夏の暮らし方」 薬味の上手な保存方法
食欲の落ちる夏、お料理に薬味を加えるとさっぱりし、箸も進みますね。 しそ、みょうが、しょうがを常備して、夏の食卓に涼を添えましょう。 すぐに使い切れなかったときに、ぜひ試してほしいのが、水につけて冷蔵庫で保存する方法です。 ビンを使用すると、ラップフィルムを使わずに済むのでプラスチックごみも減らせます。
続きを読む
記事一覧
· 2020/05/22
万能な乾物「切り干し大根」が活躍のレシピ
切り干し大根は煮物料理が定番ですが、どんなお料理にも合わせられる万能な乾物です。 栄養価も高く、水に戻すだけでサラダのようにみずみずしい食感を味わうことができたり、野菜のうまみが凝縮されているのでだしにもなり、料理を味わい深いものに仕立てることができます。...
続きを読む
記事一覧
· 2020/04/30
火を使わないスイーツ作り!!
スイーツ作りは、材料や道具を揃えたりとちょっと手間がかかりそうと思いがちですが、火を使わずに身近な材料で作ることができます。
続きを読む
記事一覧
· 2020/04/30
旬のいちごで果実シロップを作ろう
いちごの果実シロップ(いちごシロップ)は、いちごを砂糖で漬け込むだけと簡単に作れます。いちごの香りと風味が存分に楽しめるシロップです。いちごがたくさん手に入ったときなど、お家で過ごすゆったり時間にお子さんと作ってみてはいかがでしょうか。...
続きを読む
記事一覧
· 2020/03/26
自家製カッテージチーズでアイデア料理② ホエーの利用
「自家製カッテージチーズでアイデア料理①」に掲載のカッテージチーズを牛乳500mlで作った際にできたホエー(乳清)約400mlで、2品の料理を作りました。 ホエーは体に吸収されやすい水溶性のたんぱく質やミネラル、ビタミンなど栄養も豊富なので無駄なく利用しましょう。
続きを読む
記事一覧
· 2020/03/25
自家製カッテージチーズでアイデア料理①
牛乳と酢だけでカッテージチーズが簡単に作ることができます。 サラダにまぜたり、果物とあえてデザートにしたり、くせのない優しい味わいのカッテージチーズで楽しく料理を創作しましょう。カッテージチーズのしぼり汁(乳清=ホエー)も乳酸菌や栄養が豊富ですので、捨てずに料理に活かします。
続きを読む
記事一覧
· 2020/03/10
再生野菜でつくる「春の香りのえびチヂミ」
光の当たる窓辺などに置いて再生野菜(リボベジ)を育て、春の香りを楽しみませんか! 再生野菜とは、野菜の根と株元やヘタを残して、水耕栽培した野菜です。根やヘタをごみとして捨ててしまわずに、容器に入れて毎日水を替え、野菜の成長を楽しみます。 ※水は最低1日1回替えて下さい。使う際には必ず加熱し、生食は避けましょう。 (参考リンク...
続きを読む
記事一覧
· 2020/01/01
家庭菜園で栽培した冬野菜のエコ料理(お正月編)
野菜を自分で栽培し採れたて野菜を使って健康料理を作りましょう。 料理に使いたいだけ摘んで採れたての葉を使うので保存の手間もなく、栄養もおいしさも抜群です。今回はお雑煮とお粥のレシピをご紹介します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る