· 

私の一冊「日本列島100万年史」自然とのつながりを感じられる一冊

実践わたし流!! 投稿者:ecoライフライター 阿多田 海蔵さん

 

「自然とのつながりを感じられる一冊」として講談社の「ブルーバックス 日本列島100万年史」を紹介します。

 

タイトル通りに日本列島の成り立ちを100万年のスケールで紹介している本です。章ごとに各地方の解説になっていて、東北地方の章では「三内丸山遺跡と縄文海進」として下記が紹介されています。

 

・「青森でクリが栽培されていたことが出土したクリのDNA解析でわかっ た」

 DNAのばらつきが少なく人為的に植えられたと考えられる

 

・「現在の青森市街の大部分は海だった」

 貝の化石を含む粘土層がある

 

現在のクリの産地(出荷量)※(1)は、茨城県:23%、熊本県:20%、愛媛県:9%などの温暖な地方であることから、当時の青森の気候が想像できます。

 

※(1)クリの産地 出展:政府統計の総合窓口e-Stat

    令和元年産の結果樹 面積・収穫量・出荷量の都道府県順位(上位5位)

    https://www.e-stat.go.jp

講談社刊 「日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語」 著:山崎 晴雄 , 久保 純子
講談社刊 「日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語」 著:山崎 晴雄 , 久保 純子

1.東山貝塚公園
1.東山貝塚公園
2.目黒川 大崎駅下流側 居木橋付近
2.目黒川 大崎駅下流側 居木橋付近
3.目黒川河口 東品川公園内 アイル橋
3.目黒川河口 東品川公園内 アイル橋

この時代は、目黒区近辺まで海水が浸入していて、それを示す史跡が池尻大橋駅近くの東山貝塚です。ここは、河口(東品川海上公園)から約7Km、徒歩で90分の場所です。実際に歩いてみると、かつて海だったとは思えない距離ですが、貝塚の存在は、現在は海抜15.6mの大橋郵便局※(2)の近くまで、目黒川が入江になっていたことを示しています。

 

 ※(2)大橋郵便局の海抜 出展:国土地理院地図

  http://maps.gsi.go.jp

貝塚から出土する貝の種類によって、気候変動を知ることができ、徐々に海面が低くなったことを知ることができます。

 

かつて大自然が起こした気候変動を、ヒトの活動(二酸化炭素の排出)でも起こしてしまうことに驚きを感じました。コロナ禍で旅行ができない中、この本で自然の大きさを感じながら“タイムトラベル”はいかがでしょうか。

出典:国土地理院ウェブサイト
出典:国土地理院ウェブサイト