· 

冷暖房機器のメンテナンス/床置きタイプのガスファンヒーター編

冬の間、毎日お世話になった暖房機器。春を迎えたら、きれいにして来シーズンも安心して使えるといいですね。

 

そこで、今回は目黒区目黒3丁目山手通り沿いにある 東京ガスライフバル目黒・目黒店で一番売れている、床置きタイプのガスファンヒーターについて簡単にできるお手入れと点検メンテナンスに出すときのチェックポイントをお客様サービス事業部の皆川道子さんにお聞きしました。

 

石油系のストーブは、シーズンの終わりに、内部に残った灯油を抜いてから収納しますが、ガスファンヒーター(以下ファンヒーター)は、日頃から簡単なお手入れをしていれば収納前の特別な作業は必要ないとのことです。

さっそく~簡単!ガスファンヒーターのお手入れ!

まず、お掃除やお手入れの際には必ず運転を停止し、ガス栓を閉めて、ファンが止まってから電源プラグを抜きます。

ファンヒーターの表面は柔らかい布をぬるま湯でぬらし、よく絞ってから拭きましょう。

 

前面下部の温風吹き出し口(ルーバー部分)は、床のほこりが入りやすい場所。

 

掃除機などでほこりを吸い取り、表面を拭いたぬれた布できれいにします。

ファンヒーターの裏面には、エアフィルター(以下フィルター)があります。フィルターの外し方は簡単で、上部を外し(旧式はネジを外す・新式は引っ張って外す)、フィルターを斜めに倒してから上に持ち上げ、下部のツメを外します。

 

外したフィルターは、掃除機でほこりを吸い取り、油汚れがついている場合は、せっけん水などでぬらした布で拭き、拭き終わったら、陰干ししましょう。

 

エコポイント! フィルターがほこりで目詰まりすると、熱効率が下がり、故障の原因にも。ガス代が余分にかかることもあるので、普段からフィルターの掃除をしましょう。

次のシーズンまでの保管について

ガスホースを外し、ガスホースとファンヒーター裏面下部にあるそれぞれのガス接続口にあるキャップを取り付けます。収納箱(購入時にファンヒーターが入っていた箱)にファンヒーター本体とガスコード(折らずにゆるく巻き、とぐろ状にする)を収納します。

 

※ご使用にならないガス栓も、ごみやホコリによる詰まりを防ぐため同じようにキャップをしておくと安心です。

※最近のファンヒーターの中には、空気清浄機が付いたタイプがあり、一年中使える商品もあります。

点検整備(オーバーホール)に出すときのチェックポイント

  • 操作パネルにあるフィルターサイン(フィルター部分にほこりがたまるとランプが点滅し、お掃除の時期を知らせる)が点滅し、掃除をしてもサインが消えない場合
  • ファンヒーターを燃焼させると、焼けているような臭いがする場合
  • ファンの音が大きくなった場合

※ 一般的な点検目安として、設置の部屋がカーペットの場合は3~5年、フローリングなどの場合は4~6年

 

購入者の多くが、5~6年で点検整備に出しているようですが、家庭でペットを飼っていたり、使用頻度が多い場合はに3~5年で出す方もいるそうです。

 

日頃から使い慣れているファンヒーターでも、特性を理解し、メンテナンスや点検整備の時期を考え、安心して使うように心がけましょう。

 

協力:東京ガスライフバル目黒㈱

地図

東京ガスライフバル目黒