カテゴリ:たべる



“かぼちゃ”ひとつで4つのレシピ!
記事一覧 · 2025/10/24
秋の味覚かぼちゃは、丸ごと蒸すことで、調理に使うエネルギーを削減し、調理時間を短縮できます。プラスかぼちゃの皮も料理に使うと食品ロスも削減!エコでおいしい簡単レシピを4種類紹介します。ご家庭に圧力鍋や無水鍋がない方も、深鍋があれば丸ごと蒸せますよ!蒸したかぼちゃは、ペースト状にしたり、煮物用にカットして冷凍保存もできます。
実践わたし流!! · 2025/07/18
実践わたし流‼ B.T.Y

食品ロスを防ぐため!食パンは冷凍保存しよう
記事一覧 · 2025/06/20
「食品ロス」(食べられるのに捨てられてしまう食品)を出さない工夫をしてますか? 消費者庁が行った「家庭で捨てられやすい食品は?」(※)という調査で、第1位が「主食のごはんやパン、麺類」という結果が出ています。主食を捨てる理由は「食べ切れなかった(食べ残し)」とのこと。...
記事一覧 · 2025/04/30
コンビニエンスストアの「ファミリーマート」はSDGsの取り組みとして、ご家庭で食べきれない食品を集めて必要とする人に届ける「ファミマフードドライブ」を実施しています。 目黒区では地域で活動するNPO法人「フードバンク目黒」とタッグを組み、3月から区内の店舗で「ファミマフードドライブ」を開始しました。...

もてあまし食材で“カラフルおにぎりづくり”2⃣
記事一覧 · 2025/03/14
手軽に持ち運びでき、片手で食べられる「おにぎり」。都内では、おにぎり専門店が増え、おにぎりに使うトッピングや魚や肉など具の種類も豊富で見栄えが良いことから、おにぎりの常識が変わりつつあります。...
もてあまし食材で“カラフルおにぎりづくり”1⃣
記事一覧 · 2025/03/14
手軽に持ち運びでき、片手で食べられる「おにぎり」。都内では、おにぎり専門店が増え、おにぎりに使うトッピングや魚や肉など具の種類も豊富で見栄えが良いことから、おにぎりの常識が変わりつつあります。...

記事一覧 · 2025/02/14
ケーキ屋さんやパン屋さんでは、閉店時間になっても商品が並んでいることがあります。消費期限が短い商品のため、売れ残った場合は廃棄せざるを得なくなります。 「TABETE」(たべて)は、まだ美味しく安全に食べられるのに、閉店までに売り切ることが難しい食品を「レスキュー(購入)」するフードシェアリングアプリです。...
記事一覧 · 2025/01/09
なかなか使い切れない食材やついつい捨ててしまう食材のお悩みはありませんか? 目黒区ではそんな食材をレスキューしておいしくいただくためのレシピを「食べきりレシピでMGR100」として、料理研究家の行長万里さんが考案したレシピを紹介しています。...

記事一覧 · 2024/12/26
なかなか使い切れない食材やついつい捨ててしまう食材のお悩みはありませんか? 目黒区ではそんな食材をレスキューしておいしくいただくためのレシピを「食べきりレシピでMGR100」として、料理研究家の行長万里さんが考案したレシピを紹介しています。...
記事一覧 · 2024/12/13
約半世紀ぶりの2026年に「指定野菜」に加わることになると話題のブロッコリー。頭頂部のつぼみだけでなく、茎や皮、葉の部分にもビタミンCやカロテンなど栄養も豊富です。くせもなく食べやすいので、余すことなく使ってみましょう。茎や皮を利用したレシピを紹介します。ブロッコリーの一つ一つの部位が持つ価値や魅力を知ることで、日常の食卓がもっと豊かに、そしてサステナブルになります。

さらに表示する