ホーム
記事一覧
たべる
くらす
でかける
すぐできる
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
ホーム
記事一覧
実践わたし流!!
写真館
カテゴリ
お知らせ
エコロジーや省エネルギーを賢く楽しみながら実践できる情報を発信中です!
カテゴリ:たべる
すべての記事を表示
記事一覧
· 2022/04/05
スープジャーを使って簡単保温調理
シチューやスープなどを温かいまま食べることができるスープジャー、大変便利です。 でも、保温の為だけの「容器」として使っていてはもったいない!! その高い保温力を活かして、保温しながら具材に熱を通す「保温調理」もできます。ふたをしっかり閉めて密封させることで熱さが保たれ調理ができるのです。時短で手軽なエコな調理法です。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/12/13
食の新たな選択肢『大豆ミート』
大豆ミート(代替肉)は、大豆などの植物からタンパク質を取り出し、繊維状や粒状にして肉に近い食感に仕上げた食品素材です。地球環境の持続可能性を考えると、タンパク質の新たな選択肢である大豆ミートを積極的に食生活に取り入れたいもの。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/11/30
クリスマス、親子で手作り! 残り野菜や端切れ野菜で作るガーデンフォカッチャ
クリスマスの食卓に相応しい華やかなフォカッチャ(平らなパン)を親子で手作りしませんか。フォカッチャ生地をキャンパスに、絵を描くように野菜をフォカッチャの生地にならべます。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/11/15
台所仕事のバイブル「ひと月9000円の快適食生活」
スマートライフのライター研修会で、日本の食生活研究家でありエッセイストである魚柄仁之助さんのお話を伺いました。私にとって魚柄さんの著書「ひと月9000円の快適食生活」は、25年前からの愛読書、台所仕事のバイブルです。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/09/29
残さず食べる工夫のお店
近頃、外食をした際に食べきれなかったものを持ち帰るように容器を提供してくれる店が増えてきました。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/06/28
休日の朝に作る「具だくさんの野菜スープ」でリメイク料理
週に一度は、冷蔵庫のリセットのため、残っている野菜を使い切って具だくさんの野菜スープを作ってみませんか。 このスープは他の料理何品にもリメイクできるようにシンプルな味付です。 リメイクの際は、汁と具を分けて使うのがポイントで、分けることで料理のバリエーションが広がります。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/04/13
丁寧に「出汁(だし)」をとって、出汁がらも活用する
丁寧に出汁をとっているとき、鍋から香り立つ湯気に、これから作るお料理の創作意欲が高まってきますね。 お料理に格別なうまみと深みを与える出汁は日本料理には欠かせないものです。 今回は基本の出汁の取り方と、出汁を取った後の出汁がらの利用法を紹介します。出汁がらもまだまだ旨味が十分あります。
続きを読む
記事一覧
· 2021/03/30
「食品ロス」を減らすには
日本では年間2,550万tの食品廃棄物が出され、このうち食べられるのに捨てられる「食品ロス」が612万tにものぼります。※ 「食品ロス」の削減は、SDGs(Sustainable Development Goals)「持続可能な開発目標」のターゲット12に掲げられ、2030年までに小売・家庭それぞれにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させること等が盛り込まれています。...
続きを読む
記事一覧
· 2021/02/12
チョコレートを選ぶときに気にしたいこと
「自分へのご褒美に」「大切な人への贈り物に」チョコレートを選ぶ際にちょっと気にしたいことがあります。チョコレートの原料であるカカオには、歴史的にいろいろな経緯があるようです。どうやって作られているのか、作っている人や環境に負担をかけていないか・・・。美味しくて食べたら幸せになるチョコレート、カカオ生産者や作っている人、作られている過程に思いを馳せてみましょう。
続きを読む
記事一覧
· 2021/01/08
冬ならでは「余りごはん」の活用法
炊いたごはんが余ってしまったら? 冷凍する方法もありますが、ちょっと手を加えて活用してみました。きりたんぽやおせんべいなど、冬ならではの方法として、成形したごはんを寒空の下で天日に干すことで、外側が乾燥してカリッとした食感になります。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る